運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-03-19 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

船会社運事業者それぞれの方がそれぞれの分野で、自分たちの所管するところについてはこのように改善をしていくんだというふうにもちろん努力をしてはおられるわけなんですけれども、全体でまとまった形になって、本当にそういう努力の積み重ねがユーザーの目から見て使いやすいものになっているかどうか、そこのところは実はなかなかうまくいかないことがあるというようなことを私は強く感じました。

盛山正仁

2005-07-08 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

さらに、関西の総合的な物流機能を強化するため、関西経済連合会中心となりまして、この六月三十日には産学官から構成される国際物流戦略チーム設置をされたところでございまして、こうしたさまざまな場を通じまして、国、港湾管理者はもとより、船会社港運事業者など利用者等の視点も含めた湾全体における港湾管理運営効率化、あるいは保管機能アクセス機能を含めた物流機能向上、あるいは外貿コンテナに特化した同一湾内

鬼頭平三

2004-03-19 第159回国会 参議院 予算委員会 第13号

一方、平成十二年十一月から主要九港につきまして港湾運送事業規制緩和というのを実施いたしましたが、その中で荷役作業共同化というものも推進しておりまして、現に名古屋港の鍋田埠頭や博多港のように、港運事業者が複数、共同でコンテナバースを借り受けた上で、共通のゲートシステム情報システムの下で一体的なターミナル運営を行い、より一層の荷役効率化とこれに伴うコスト低減を図っているという例も出てきているところでございます

鷲頭誠

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

しかし、現実に、港運事業者というのは中小零細企業が非常に多いのですね。したがって、荷主船会社に対しては、ある意味では力関係運賃料金が決まっておるという現実がございます。私の調査によりましても、認可料金の値引き、これはダンピングと言っていいのでしょうか、現在でも三割引きぐらいの運賃料金になっておるのではないか、こういうふうなことが指摘をされております。  

高木義明

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

それで、先生今御指摘がございましたけれども、現在、主要九港のほとんどの港におきまして、港湾管理者主体となりまして、港湾サービス向上などを目的としまして、運事業者、労働組合それから船会社荷主などをメンバーとする協議会的なものが設けられております。それぞれ活発に活動いたしておりまして、具体的な施策の実施も含めて、見るべき成果が上がっているというふうに考えております。  

高橋朋敬

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

最後に、時間が余りなくなりましたが、実は今、運輸事業者需給調整規制について廃止の方向で、政府規制緩和計画に沿って順次法律の改正が進められていまして、今度の国会でも、バス、タクシー港運事業者等につきまして法案が予定されているところでございます。その中で特に、最近やはりタクシーについては利用者が減少していますし、収益が低下しているという中でありますので、ちょっと一言質問したいのです。  

上田勇

1997-06-04 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

橋がかかるわけですので、港運事業者荷役取扱量が減少する、そして港湾労働者雇用不安が起こることを想定しているというふうに思うのですが、あと九カ月に迫った現段階で、今、小坂さんからお話がありましたとおり、いろいろな方策を講じていらっしゃるということで、雇用対策に万全の措置がなされているとは思うのですが、どのような取り組みがなされているのか、具体的にありましたら出してください。

濱田健一

1997-03-17 第140回国会 参議院 運輸委員会 第5号

難しくなっておるのでございますが、少し私どもが理解をしているというところでお答えをさせていただきますと、一つは、日本の港運協会事前協議を通じて港湾を支配して競争を排除していると、これは港湾間の競争ではなくて港運事業者間のというふうに理解しておりますが、競争を排除しているということでございます。  

岩田貞男

1993-06-11 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

浅見政府委員 先生御承知のように、事前協議というのは本来港運事業者の団体であります日本港運協会労働組合、それから港運協会船社との間の合意に基づいて実施されているわけでございますので、それを具体的にどういうやり方でやっていくかというのは、一次的には日本港運協会自身が判断すべきものではないかと考えております。  

浅見喜紀

1992-03-27 第123回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員和田義文君) 本法によります海上貨物荷扱いを行います物流ターミナル整備支援は、急増いたします輸入貨物に対応してインフラ整備を促進するものでございますから、既存港運事業者の現在の取り扱い量そのものを大幅に減少させるとは私ども考えておりません。むしろ、当該施設設置によりまして、港湾そのものが活性化し、ひいては既存港運事業者もその恩恵にあずかるものと考えております。

和田義文

1992-03-06 第123回国会 衆議院 商工委員会 第2号

本法によります物流ターミナル整備支援は、急増いたします輸入貨物に対応してインフラ整備を促進するものでありますから、既存港運事業者の現在の取扱量そのものを大幅に減少させるとは考えられませず、むしろ当該施設設置によりまして港湾そのものが活性化し、ひいては既存港運事業者もその恩恵にあずかるものと考えております。

和田義文

1989-11-28 第116回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

ですから、利用運送事業によって現在、商社、CFS、港運事業者倉庫で行わない、あるいはコンテナ詰め作業が内陸に移り、港湾運送事業者労働者職域の減少、こういう影響が考えられますから、本法港湾運送事業関係しないという運輸省の見解でありまするから、そうだとすれば、港湾労働者業域職域、これに影響させないための保証をきちっと法的に措置をすべきじゃないか、このように考えますが、その措置等についてどういうお

戸田菊雄

1988-04-28 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

しかるに、一方におきまして、大手商社荷主メーカー、いわゆるユーザーが、法律を無視して港運料金ダンピング港運事業者に押しつける、むしろそれを競わせるという実態があるんじゃないでしょうかね。他方、取引先を失うことにおびえてメーカーなどの言いなりに料金を値引きするというそういう港運事業者実態、姿勢というものがあります。

内藤功

1984-07-12 第101回国会 参議院 運輸委員会 第13号

また今後につきましては、これは港を中心といたしまして、いろいろ話題になっております国際複合一貫輸送の問題、非常に大きな問題でございますが、そういったことを含めて、港運事業者あるいは船会社側船社、それから陸上の運送事業者、これらも含めて、今後のそういった分野への進出、あるいは進出を既に事実上しつつある、あるいは計画をしているというものもございますので、その辺は一つのポイントとして、港運事業者がどんな

栗林貞一

1984-07-12 第101回国会 参議院 運輸委員会 第13号

政府委員栗林貞一君) 先生ただいまおっしゃられました港湾労働者の年金、転職資金制度、いわゆる五・三〇協定に関連したそのための話といたしまして、元請取扱トン数トン当たり一円ということで、現在港運事業者が拠出しておるわけでございますが、    〔委員長退席理事桑名義治着席〕このトン当たり一円の分担金を引き上げるという問題につきましては、ことしの春闘のときに、労使間の合意によって、生活保障制度

栗林貞一

1984-07-12 第101回国会 参議院 運輸委員会 第13号

政府委員栗林貞一君) ただいま先生がおっしゃられましたトン当たり一円を港運事業者が負担してこれを拠出しております。その問題につきまして、一円の分担金を引き上げるというお話でございますが、この点につきましては、ことしの春闘のときに労使間の合意によりまして、生活保障制度の内容の一層の充実が図られるということになっております。

栗林貞一

1984-07-05 第101回国会 参議院 運輸委員会 第11号

今後、国際複合輸送主体としてはどういう方々が出ていくかということについては、今いろいろ確かに競争状況といいますか、一つは海運の方々かチャンピオン的に今後出ていこうということを計画しておられると思いますし、港湾のほかに例えば倉庫事業の方、これは港運事業者として兼業しておられる方も多いわけですか、トランク事業者の方、そういう方々がまた一つの核となってそういうことを検討していかれるんではないかというふうに

阿部雅昭

1984-06-22 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

反対理由の第一に述べましたような現象から、中小零細既存港運事業者並びに港湾労働者業域職域が大幅に縮小されることが予想されます。現に、この十数年間に三万人以上の労働者離職を余儀なくされ、再雇用の道には遠く厳しい環境下に放置されてきたのであります。  離職者及び転業者に関する政府施策も、必ずしも十分とは言えない現況であります。

森田景一

  • 1
  • 2